
こんばんは。
40歳を過ぎてから住宅ローンを組もうとする方は、「遅い」もしくは「ギリギリ」と思っている方が多い傾向にあります。
定年退職までの年数を考えてしまうと、住宅ローンを組むことに不安になってしまう事も理解できます。
今回は、40歳を過ぎた方が住宅ローンを借りる際に押さえておきたいポイントについて、解説していきます。
住宅ローンを組む年数をしっかり考える。
住宅ローンはほとんどの金融機関で最長35年間借りることができます。
一部の金融機関(ろうきん等)を除いては、完済時年齢は80歳です。
上記のことを考慮すれば、44歳までに住宅ローンを組むことができれば、最長の35年間返済を選択することができます。
しかしながら、勤務先の定年退職が80歳という会社はまずありません。
日本に在る多くの会社の定年は60歳から65歳です。
住宅ローンの返済があっても、十分に生活していけるだけの年金支給額がある方は問題無いのですが、年金支給額だけでは住宅ローンの支払いに無理が生じてしまう場合には、定年退職まで、もしくは、退職金である程度の返済ができる目安を見込まなければいけません。
ポイントはいくらなら無理なく返済できるか。
40代以上の方にとって、借りる際のポイントになるのが「いくら借りられるか」ではなく、「いくらなら無理なく返済できるか」です。
例として、40歳の方が3,000万円の住宅ローン(金利1%想定)を組む場合、
25年返済の場合 月々の支払い・・・113,061円
35年返済の場合 月々の支払い・・・84,685円
以上のようになります。
25年間の返済でも無理なく支払っていける場合は、当初から25年間返済で住宅ローンを組んだ方がよいです。
月々の支払額が25年返済では厳しいため、35年返済を選択する場合は、お子様の教育費や車の購入などのライフイベントの確認や、定年後に受給できる年金額の確認が必要になります。
また、定年時に退職金や自己資金を投入して、住宅ローンを繰上返済することにより、その後の支払い負担を減少させることもひとつの手段として検討しておくことも必要になります。
まとめ。
いかがでしたでしょうか。
40代以上の方はお子様もある程度成長してきているため、子供の進路や教育方針も方向性が見えてきます。
そのため、その後のライフプランがたてやすく、掛かってくる費用も見極めやすいというメリットがあります。
しかし、将来の方向性が見えているからこそ、住宅ローンの組み方に失敗は許されません。
「なんとなく」や「なんとかなる」で住宅を購入してはいけません。
40代以上の方は、物件選びよりも資金計画を優先にするべきです。
各家庭ごとによって、住宅資金に使えるお金も生活スタイルも異なります。
自分たちのライフイベントをしっかり考慮し、住宅購入に悔いを残さないようにしましょう。