
こんばんは。
現在、日本においては共働きの世帯が増加しており、今後もどんどん増えていきます。
女性の積極的な社会進出といった前向きな理由もあれば、実質賃金の減少によっり、世帯収入が増えてこないといった理由もあり、その事情は各家庭によって異なります。
今回は、このような共働き夫婦にとっての住宅ローンについて解説していきます。
連帯債務で住宅ローンを組む。
連帯債務とは、夫婦で同一の借金を背負うことを指します。
住宅ローンを組む際には借入可能な金額を増やす目的で、連帯債務者を設定いたします。
金融機関の借入可能額は、収入に寄るところが大きいため、夫婦の収入を合算することでより多額の住宅ローンを借りることができます。
金融機関によっては、パートやアルバイトの収入も合算してくれるところもあります。
連帯債務を利用しての収入合算は様々な金融機関で利用できますが、代表的なのはフラット35です。
連帯債務で住宅ローンを組むメリットは、夫婦それぞれで住宅ローン控除が利用できることです。
注意したい点としては、連帯債務の場合、配偶者を団体信用生命保険に加入させるケースがあまりないことです。
万が一配偶者が亡くなってしまった場合でも、もう一方の割合の住宅ローンはそのまま残ってしまうため、残された方がその分は払っていかなければなりません。
配偶者の収入が住宅ローン及ぼす影響が大きい場合は、金融機関の夫婦連生団信に加入するか、別途、生命保険に加入するなどの対策が必要になります。
連帯保証で住宅ローンを組む。
連帯保証の仕組みは、住宅ローンを借りるのは主債務者のみであり、配偶者は連帯保証人の扱いになります。
こちらも夫婦の収入を合算して、より多くの住宅ローンを組むことが可能になります。
連帯保証の場合、住宅ローン控除は主債務者しか適用することができません。
また、連帯保証人となる方は団体信用生命保険にも加入できません。
住宅ローン返済期間中に連帯保証人に万が一の事があった場合に、債務は減ることはありません。
配偶者の収入が住宅ローン及ぼす影響が大きい場合は、連帯債務と異なり夫婦連生団信は利用できないため、別途での生命保険への加入が必要となります。
ペアローンで住宅ローンを組む。
ペアローンは夫婦別々に住宅ローンを組み、各自が自分たちの割合の借入に対して支払いの義務を負うものです。
したがって、住宅ローンは2本建てになります。
ペアローンは夫婦が別々に住宅ローンを組むため、それぞれが住宅ローン控除を利用できます。
また、団体信用生命保険もそれぞれの債権額分だけお互いに加入します。
形としては、わかりやすくてシンプルです。
しかしながら、住宅ローンが2本建てになるため、住宅ローン関連の費用が多額になる点については注意が必要です。
また、ペアローンの場合には、夫婦がお互いの住宅ローンの連帯保証人になるということも覚えておきましょう。
まとめ。
いかがでしたでしょうか。
夫婦で住宅ローン組むパターンはいくつかあります。
金融機関によって配偶者の収入の合算方法は異なるため、単独で借りるよりも複雑になっています。
しかし、収入合算をすることにより欲しかった物件を手に入れることができるケースも多いため、夫婦で住宅ローンを組むメリットは大きいです。
住宅ローンを組む際には、上手に資金計画を建て、楽しいマイホームライフを実現しましょう。