
「FP」とは、人それぞれの夢の実現をお手伝いする「家計のホームドクター」です。
私が所属する日本FP協会のホームページにはこのようにファイナンシャルプランナーを紹介しています。
人生には様々な大きなお金が必要となるライフイベントが存在します。
代表的なものをあげれば、結婚・住宅購入・教育費・老後資金などがあります。
これらの将来の夢や目標を叶えるためには、まず、実現までの計画をしっかり立てる事が大切です。
この人生設計が「ライフプラン」と呼ばれるものです。
そして、ライフプランに対して依頼人に応じた資金計画を提案し、経済的な側面から目標に導くお手伝いをするのが、ファイナンシャルプランナーの仕事になります。
ファイナンシャルプランナーが関与することができる分野は幅広く、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金、相続などの知識が求められます。
ちなみにですが、ファイナンシャルプランナの試験は6科目に別れております。
・金融資産運用設計
・不動産
・リスク管理(保険関連)
・ライフプランニングと資金計画
・タックスプランニング
・相続・事業承継
ゆえに、ファイナンシャルプランナーによって、得意科目と不得意科目が存在します。
全ての課目に精通しているファイナンシャルプランナーはほとんどいないはずです。
私は不動産と建設業界出身なので、不動産と相続、住宅ローンを取扱うライフプランニングと資金に計画が得意科目です。
保険会社にも短い間でしたが勤務していたこともあるので、保険関連も少し得意です。
金融資産運用設計は苦手な分野です。
だから私は、人生でもっとも大きなライフイベントのひとつ、住宅購入に特化した相談業務を専門として提供しています。
よろしくお願いいたします。